寒いと外を出ることすら嫌になる。。ロードバイクなんて特に体感温度が寒い。乗ったとしても服装を間違えると本当に危険なくらい冷えてしまう。たくさんの失敗を経て、初めてこれでバッチリと思えた寒さ対策をご紹介します。
最も大切なものはインナー
ロードバイクで走り出す前は体も暖まっていないが、頑張って走るとだんだん暑くなってしまい、汗をかく。
そうなった後に湿ったインナーが冷たい風を受けると急に身体が冷えてしまう。これが汗冷えです。
この汗冷えが冬のライドで最も気をつけなければいけないこと。僕自身何度もこの汗冷えでガクガク震えるほどの低体温になり、楽しくないサイクリングを経験しました。ではどういうふうにこの汗冷えを防ぐかというと、1番下のインナーが重要です。高機能なアウターやジャージのではなく、まずインナーにこだわらなければこの汗冷えはなくなりません。
そこでお勧めなのが【ベースレイヤー】と呼ばれるインナー。
使って良かったベースレイヤーをお勧めします。
汗抜けの良さで選ぶならこのインナー
冬の登山は一つの失敗が命取りになります。そんな中で用いられるインナーはやはり優れた性能を持ちます。やや値段は高くなりますが、間違いのないインナーを紹介します。
ファイントラックのドライレイヤーです。
非常に軽く、実際に着ると肌が少し透けて見えるほどです。汗の抜けや速乾性が高いです。このインナーに水道で水をかけると水を弾くことからもその機能の高さが分かります。このインナーは汗を吸収し、その汗を外のウェアに移してくれます。したがって肌とインナーの間は汗がなく、冷えないというわけです。
夏にも半袖のものを使用していましたが、ジャージ自体がびしょびしょになる程汗をかくと、この汗を移す場所がなくなるのかインナーの効果が得られません。なので正直夏はイマイチでした。
しかし、冬のライドではこのファイントラックのベースレイヤーが大活躍します。
冬は夏ほど汗はかきません。強度が上がってかいた汗も、少し走っているうちにこのインナーなら乾いてしまいます。
さらにもう一つ上に暖かいインナーや冬用ジャージを重ねることで、快適なライドが可能になります。
このインナーは暖かさ自体はほとんどありませんが、1番下に着ることで汗冷えを予防することができるのでお勧めです。
またもう一つ汗抜けの良さを持つおすすめのインナーがあります。
それはmont-bellのジオラインL.Wです。
このインナーは汗冷えしなくて暖かいのでお勧めと聞いて購入しましたが、実際に着始めた時は少しがっかりしました。
そんなに暖かい…??と思ったのです。
実際に着てみるとL.Wはかなり薄手です。これ一枚では15〜10℃くらいがちょうどよく、それより寒い場合はもっと厚手のタイプが必要だと感じました。
しかしこのジオラインL.Wの強みは汗抜けの良さでした。先程のファイントラックと同様にインナー自体の速乾性が高く、高強度の後インナーが濡れたとしてもすぐに乾いてくれます。少し暖かくて秋から初冬はこれ一枚でも使用でき、
真冬は他の暖かいインナーと組み合わせることで汗冷えを防ぐことができます。
このインナーの汎用性の高さを考えると値段以上のパフォーマンスだと思います。
(人気商品だからかamazonだと品薄でシルバーしかありませんでした。2020/12/23時点)
ロードバイク用の高級インナーはどうか
私たちはなるべくコストを抑えたものを購入することに喜びを覚えるコスパ族です。しかし、インナーの重要性は強く感じており、セールになったタイミングを狙ってロードバイク用の高級インナーを購入してみました。
アソス アーリーウィンター
(現在だと以下のリンクと同様なものだと思われます)

今は新しいタイプのものが出ているようですが、旧モデルをセールで購入しました。
汗抜けもかなり良く、暖かさかなり良いです。
たった一枚で暖かさと汗抜けの良さを両立できるのはやはりアソス様。
インナーで良いジャージ買えそうな値段です。(1万6千円越え・・・)
ファイントラックやジオライン単体と汗抜けを比較すると、さすがにファイントラックやジオラインの方が良いです。
また暖かさも0〜5℃は1枚では厳しいかもしれません(重ね着すればOK)
しかしたった1枚で全てこなせます。
高強度で汗をかくライドから、
ある程度寒いライドまでこなせるのは素晴らしいです。
次のおすすめ・・。アソスとくれば対抗馬はあのメーカー。
RAPHAのPro Team Thermal Base Layerです
値段はアソスと比較すると少し安くなりますがそれでも1万1500円(税込)
インナーでこの値段はかなり高いです。
実際に使用してまだ数回ですが、これは素晴らしかったです。単独では最強だと思います。
暖かさもちょっと強度が高かれば0℃までいけると思います。ハイネックになっているのもポイントでネックウォーマーが必要なくなります。
また速乾性もかなり良いです。個人的にアソスとの使い分け方はより寒い時はこちらを選びます。
どちらも良いですが、より頼れるのはこちらだと思いました。
ただアソスは新しくなってより機能が良くなったそうです・・・・。
僕が使用しているアソスのアーリーウィンターは旧型なので現在はどちらが良いかというとなんとも言えません(申し訳ないです。)
ここからが本番です。安くて汗冷えせず、かつ暖かいインナー紹介します。
ここまで紹介してきたインナーは、
そこそこ高くて汗冷えしないもの
かなり高くて暖かさも汗冷えもしにくいもの
でした。
しかし、見出しの通り、
安く!
かつ暖かく!
汗冷えしないインナーをご紹介します!!!
おたふく手袋です!!
私たちのブログや動画を見てくれている方は
あーやっぱりねー
と思われているかもしれませんが、
おたふく手袋は本当にお勧めです。
まずベースレイヤーですが、
3D ファーストレイヤー デュアルメッシュ というインナーがお勧めです。
速乾性、吸汗性ともかなり良く、汗冷えはかなりしにくいです。
袖があるものはフィット感がイマイチなので個人的にはタンクトップのものがお勧めです。
正直に言って、先に紹介したモンベルやファイントラックを購入できるならそちらの方が(冬は)いいです。
あちらが100点だとしたらこちらは80点くらいです。
ただ値段は半分以下の2千円以下です。
Amazonで現在(2020/12/23)は1300円程度でした。
僕は普段着から春、夏、秋、冬のライドまでほとんどこれを着ていると思います。
家に4,5枚あります。より過酷なライドの時はやはり高いインナーを使いますが、
値段も安く、機能もかなり良いこのインナーはすごくお勧めです。
また今までいくつか紹介してきたベースレイヤーに加えて、
暖かいインナーを組みわせると
寒さ、汗冷えに対応でき、寒さに完全に打ち勝つことができます。
暖かいインナーはおたふくだとサーモデオ、またはヒートブースト が超おすすめです。
サーモデオはジャージや重ねるインナー次第で15℃以下から0℃付近までより使いやすいインナーです。
さらにヒートブースト は暖かすぎて使える期間は短いですが、本当に暖かくかつめちゃくちゃ安いです。
2つとも暖かさを考えるとありえないコスパです。
結果的に私がお勧めする最強の組み合わせは、
汗抜けの良いベースレイヤー+暖かいインナー
です!!!!
本当にお勧めなのでぜひ試してみてください!!
最近動画で詳しく紹介したのでそちらをぜひご覧ください!
まとめ
いかがだったでしょうか!
結果的に言えばおたふくの冬用の暖かいインナーと、
汗抜けの良いベースレイヤーを組み合わせるの最強だと思います。
個人的に値段抜きで考えるベストオブベストは
モンベルのジオラインL.W+おたふく手袋のサーモデオです。
(3Dファーストレイヤーは値段考えるとナンバーワン)
お金に糸目をつけない、お金持ちに私が勧めるのは1枚で完成されるラファやアソスです。
ただ、組み合わせ次第ではラファやアソスを超える機能を、より安く手に入れることができます。
より厳しい寒さで、かつ強度が上がる可能性がある。
そんなライドで僕が選ぶインナーは、
前述したモンベルとおたふく手袋です。
コメント